2025年 第7回 WordPressを使うメリット、注意点を知ろう

前回のおさらい

  • プラグインは、WordPressに機能を追加する仕組み
  • 2通りのインストール
    • 公式サイトから検索してインストール
    • その他サイトから購入orDLして、入手したzipファイルをアップロード
  • 2段階のインストール手順
    • インストール > 公式リポジトリからDL
    • 有効化 > プラグインの初期設定
  • プラグインを選択する際に気をつけること
    • 1年以内に更新されているか?
    • 最新版に対応しているか?
    • 有効インストール数
    • 評価の数
  • WordPressはオープンソース、プラグインのつくりも様々
  • テーマは、サイトの見た目やUIを変える仕組み
  • 2通りのインストール
    • (プラグインと同様)
  • 2段階のインストール手順
    • (プラグインと同様)
  • テーマによってカスタマイズ機能も異なる
  • テーマを切り替えても(基本的に)サイトは壊れない。コンテンツはDBにあり、見た目はテーマが担う。それぞれ役割が分離されているため。
  • 簡易版を無料で幅広く配布し、一部の人が高機能版を購入することで成り立つ「フリーミアム」というビジネスモデル
  • WordPressの基本機能
    • 2つの記事の格納場所
      • 投稿 = ふだん記事を書く場所
        • 新しい記事が古い記事の後に積み重なっていく
      • 固定ページ = サイト内に固定で置いておくコンテンツ
        • 階層化できる
    • ブロックエディタ
      • 記事をブロック単位で作成できる機能
      • たくさんの種類がある
      • プラグインによって追加することもできる
      • (コードを書けば自分でつくることもできる)
      • 並べ替えがラク
      • <= => クラシックエディタ
      • 入れ子になったブロックの選択が難しい場合は、リストビューが便利
    • メニュー
      • グローバルメニュー、フッターメニューなどの作成
    • ウィジェット
      • 記事本文欄以外の、テーマ内にコンテンツを配置できる小窓

※古民家カフェのCSSについて

WordPressのメリット(導入の魅力)

コストと自由度

無料で使える(オープンソース)

  • 無料(Free)

カスタマイズ性が高い(テーマ・プラグイン)

  • プラグインが豊富
    • WordPress本体はシンプルなブログ用ソフトウェア
    • プラグインで機能を追加することで、いろんなサイトをつくれる
      • ECサイト – WooCommerce
        • カード決済モジュール
          • Epsilon、PayPal、Stripe、Square 他
      • SNSサイト – BuddyPress
      • 掲示板サイト – bbPress
      • イベントサイト – EventsManager
      • Googleマップを埋め込む
      • Instagramを埋め込む
      • 記事を投稿したらSNSにも流す
      • 「いいね」他シェアボタンの埋め込み
      • スライドショーやカルーセル
      • メールフォーム
    • 同じ機能でもたくさんの選択肢がある
    • 公式で配布されている無料の他に、有料のものも世界中にある
  • テーマが豊富
    • 着せ替え”のように簡単にテーマを入れ替えて試すことができる
    • カスタマイズ性が高い
      • ロゴの位置やメニューのスタイルを変えたり
      • 背景画像やサイト全体の文字色を変えたり
      • 記事一覧をブロック形式 or リスト形式を切り替えたり
      • サイドバーやフッターにウィジェットを設置したり
      • スマホ対応(レスポンシブ・ウェブ・デザイン)
      • 写真のポップアップ(Lightbox)
      • CSSの追記

運用のしやすさ

更新が簡単(ブラウザから編集可能)

  • 専門知識がなくても複雑なWebサイトがつくれる&更新できる
    • いまはレンサバの”かんたんインストール”を使えばDL&ULすらいらない
    • 専門業者に頼まなくても、社内でWebサイトの立ち上げができる(コスト削減

複数ユーザーで管理可能

  • 細かな権限設定で、複数人で運営
    • 記事を投稿できる人、編集/公開できる人、プラグインやテーマを管理できる人

スマホ対応が容易(レスポンシブテーマ)

拡張性と対応力

SEO対策がしやすい(All in One SEOなど)

  1. SEOに強い
    • 内部の記事に自動的にリンクが張られる
    • All in one SEO などのプラグインできめ細かく調整できる
  2. アメブロなどのブログサービスと違って、広告が表示されない

多言語対応(プラグインで実現可能)

Eコマース「ネットショップ機能の追加」対応(WooCommerceなど)

サポート体制

コミュニティが充実(フォーラム・書籍・動画)

  • 利用者&開発者が多いので、更新頻度も高い
    • 機能も頻繁に追加
    • 使い勝手も改善
    • セキュリティホールもすぐに塞がれる
  • 利用者が多いから関連情報も多い(書籍、ブログ、Q&A、勉強会など)
    • 独力で解決できることが多い
      • マイナーなCMSだと情報が少ないので行き詰まることが多い

WordPressを使う際の注意点

セキュリティと保守

セキュリティ対策が必要(ログイン制限・SSL化)

  • 利用者が多いがゆえに、不正アクセスの対象になりやすい(例:Windows対macOS)
    • 対策方法
      • WordPress本体を最新版に常にアップデート
        • 自動アップデートを有効化する
      • プラグインやテーマを最新版に常にアップデート
        • 自動アップデートを有効化する
        • 最近更新されていないプラグインの使用は避ける
        • なるべく公式サイトのプラグイン&テーマを優先的に使う
      • セキュリティ対策プラグインをインストール
        • 「SiteGuard for WordPress」
          • ログイン時にランダムな日本語入力
          • 一定回数パスワードが間違ったらロック
        • 「WP Cerber Security」
      • レンサバのセキュリティ機能(例:エックスサーバー)
        • 海外のIPアドレスからのアクセスを禁止
      • ディレクトリの権限設定を適切に

定期的なバックアップが必要(プラグイン活用)

  • バックアップをとる
    • プラグインで自動化
      • 「Updraft plus」、「BackWPup」、レンサバのバックアップ他
    • バックアップがちゃんと取れているか定期的に確認

技術的な留意点

テーマの選定に注意(信頼性・更新頻度)

プラグインの互換性に注意(更新時の不具合)

  • テーマとプラグイン、プラグインとプラグインの相性
    • バージョンアップにより不具合が出る場合がある
      • テスト環境であらかじめバージョンアップして正しく動作するかテスト
        • All-in-one WP Migrationでエクスポート、Localにインポートして、本番環境とまったく同じサイトを手元に再現しておく

サーバー性能に依存(表示速度・安定性)

  • KUSANAGI」…激速なWordPress環境(エックスサーバー、さくらVPSなど)

運用面の課題

表示速度の最適化(画像圧縮・キャッシュ)

  • 動的(アクセスのたびにDBから記事取得)のため、ページの読み込み速度が遅い
    • キャッシュ機能で改善できる
      • ページキャッシュ、ブラウザキャッシュ、オブジェクトキャッシュ、データベースキャッシュ、Minify(余計なコメントや改行を除去して少しでもデータ容量を軽くすること)
      • プラグイン
        • WP Super Cache / WP Fastest Cache / Autoptimize / W3 Fastest Cache
      • レンサバのコンパネのキャッシュ機能
    • CDN、画像の最適化、他
    • プラグインのインストールし過ぎ…見直してみる

https://imagecompressor.com/ja

コメント欄などにスパムが届く可能性があるため、対策が必要

WordPressはソフトウェア。
日々、メンテナンス(アップデート)することが重要


ミニクイズ
満点取れるまでチャレンジしてみよう!

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x