授業特設サイト☆
https://icc.firstelement.co.jp/
配布資料のPDFダウンロード、授業のフォローアップなど。
わからないことはコメント欄から質問も歓迎!
おさらい
- CMS= ・ ・
- Webサイト開設に必要な2つ、 契約と 取得
- WordPressを使うメリット
- ノンコードでもそこそこのサイトがつくれる&更新できる
- (外観)と (機能拡張)が豊富、いろんなサイトがつくれる
- 無料
- 利用者が多い
- 更新頻度が高い(機能向上・セキュリティ保持)
- 関連情報が多い(自力解決できることが多い)
- 【NEW!】関連する仕事が多い
- ユーザーに細かく権限設定して、複数人で運営できる
- SEOに強い(自動でリンクを張ってくれる)
- 広告が表示されない(⇔ブログサービス)
- WordPressを使う際の注意点
- 利用者が多い
- 不正アクセスに狙われやすい
- アップデートを欠かさない
- バックアップを自動化
- 不正アクセスに狙われやすい
- 読み込み速度が遅くなりがち
- キャッシュ機能で改善
- プラグインの入れ過ぎ注意
- テーマ/プラグインの競合(コンフリクト)
- 利用者が多い
WordPressは「アプリケーション」または「プログラム」
日々、メンテナンスすることが重要
WordPressの勉強方法を知ろう
- 参考書が多い
- 中古本で十分(Amazonマーケットプレイス)
- 送料に注意
- 出版日に注意(古すぎる本を買わないように)
- 図書館にもある
- リクエストすれば蔵書に加えてくれる(かも)
- 中古本で十分(Amazonマーケットプレイス)
- Q&Aサイト
- 公式サポートフォーラム https://ja.wordpress.org/support/forums/
- 投稿にはアカウントの作成が必要
- WordPress以外のことについては質問しない
- 同じような質問が過去にないか探す
- 既出の質問の再投稿は好まれない
- 答えやすいように情報を用意する
- 実現したいこと
- 試したこと
- 現状どんな状態か
- 環境(WP/PHP/MySQLのバージョン他)
- 解決したら、その方法も書く
- 掲示板はユーザー共有の知識のデータベース
- 宣伝行為は禁止
- 「懸賞サイトにリダイレクトされてしまう」
https://ja.wordpress.org/support/topic/%e6%87%b8%e8%b3%9e%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ab%e3%83%aa%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%88%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86/
- teratail – WordPress
https://teratail.com/search?q=WordPress - Stack Overflow – WordPress(英語)
https://stackoverflow.com/questions/tagged/wordpress - WordPress development(英語)
https://wordpress.stackexchange.com/
- 公式サポートフォーラム https://ja.wordpress.org/support/forums/
- WordPress関連サイト
- ねたわん! – WordPress神推しブログ
https://netaone.com/ - ferret – WordPress
https://ferret-plus.com/articles/search?utf8=%E2%9C%93&q=WordPress&button= - Qiita – WordPress
https://qiita.com/search?q=WordPress - WPBeginner
https://www.wpbeginner.com/ - Kinsta – ブログ(海外のレンサバのブログ or オウンドメディア)
https://kinsta.com/jp/blog/
- ねたわん! – WordPress神推しブログ
- Google検索
- キーワードの組み合わせで結果が異なる。どんなキーワードで検索する?
- 英語のほうが情報が多い
- 1位 英語(54.4%)2位 ロシア語(5.9%)3位 ドイツ語(5.7%)4位 日本語が(5.0%)
https://www.statista.com/chart/4140/low-diversity-of-languages-on-the-web-hinders-accessability/
- 1位 英語(54.4%)2位 ロシア語(5.9%)3位 ドイツ語(5.7%)4位 日本語が(5.0%)
- wordpress plugin google map
- ワードプレス プラグイン Googleマップ
- 役立ちそうな記事は保存
- Pocket
https://getpocket.com/- タグをつけて保存、検索できる(ブラウザのブックマークより便利)
- Edgeの拡張機能のインストール方法
https://pc-karuma.net/microsoft-edge-pocket-install/
- Slack
https://slack.com/intl/ja-jp/- プライベートチャンネルをつくり、メモ代わりに使用(キーワード検索できる)
- チャットワーク
https://go.chatwork.com/ja/- 日本製のチャットサービス
- Trello
https://trello.com/ja- やること(ToDo)をカード形式で管理
- Pocket
- 勉強会
- connpass – WordPress
https://connpass.com/search/?q=WordPress&start_from=2021%2F05%2F18&start_to=2021%2F11%2F18 - Doorkeeper
https://www.doorkeeper.jp/topics/wordpress/events - こくちーず
https://www.kokuchpro.com/s/tag-WordPress/ - WordBench長野(終了)
https://photos.app.goo.gl/o4EkLpAhZxtVq7NZ7 (写真)
https://photos.app.goo.gl/MLh4iN3hQs84GPBH7 (写真)
- connpass – WordPress
- 各種セミナー(有料/無料)
- 省略
- 省略
- 自分のパソコンにWordPressをインストールして制作する方法
- LOCAL
https://localwp.com/- ネット環境がなくてもor回線状況が悪くてもWordPressの制作ができる
- LOCAL
- 学んだことをブログに書く!アウトプット!
- 文章にまとめると思考が整理されて、むしろ自分のためになる。
今日も今日とて、WordPress!
WordPressにログイン(参考書 P52):
http://wp1.icc/
※ログインできたら、そのアドレスをお気に入り(ブックマーク)に登録しよう
- 管理画面の「ダッシュボード」は情報を確認する場所(特にすることはない)
- 管理画面の「設定」メニューを再度確認(参考書 P58)
- サイト全体の基本情報を設定するところ
- 管理画面右上の名前 > プルダウンメニューの2つ目 「プロフィールを編集」を再度確認
- ニックネームを変更してみよう > おもての記事の著者が変わったか確認
- 管理画面の「外観」>「テーマ」を確認
- テーマを切り替えてみよう(参考書P80)
- プレビューボタンで切り替え後のイメージを確認
- 問題なければ「有効化して公開」ボタンをクリック
- おもてのサイトでリロードして確認
- 記事はそのままでデザインやメニューの位置が変わっていることを確認
- 問題なければ「有効化して公開」ボタンをクリック
- 元のテーマを有効化して戻す
- 問題ないことを確認
- プレビューボタンで切り替え後のイメージを確認
- テーマを切り替えてみよう(参考書P80)
- 管理画面の「投稿」> 投稿一覧
- 「Hello world!」タイトルをクリックして編集モードに入る
- ページ上部の「下書きへ切り替え」をクリックして、一度公開された記事を”下書き”状態にして、記事を非公開にしてみよう(参考書P109)
いつもわかりやすい資料や丁寧なご説明、ありがとうございます。
あるウェブサイトが、Word Pressで制作されているかどうかを確かめる方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとう!
これは授業でのネタでいつかお話しようと思っていました。
2つ方法があります。
1つ目は、ソースコードを見る。
2つ目は、画像のURLを確認する。
1)ソースコードを見る
ブラウザで対象のページを表示したら、画面内を右クリックして「ソースコードを表示」をクリック。ソースコードの上部head部分に<meta name=“generator” content=“WordPress 5.7.2” />と記述された行で確認できます。ただし、プラグインでこの表示が隠されていることもあります。その場合でも、その近くの行で、読み込んでいるファイルのパスに「wp-includes」「wp-content」などが見られたら、おそらくWordPressが使われています。
2)画像のURLを確認する
対象のページをひらき、本文内の画像のいずれかを右クリックし「新しいタブで画像を開く」で画像を開いてください。ブラウザのアドレス欄を見ると、「wp-content」という記述が確認できれば、おそらくWordPressが使われています。
コメントありがとう!
これは授業でのネタでいつかお話しようと思っていました。
2つ方法があります。
1つ目は、ソースコードを見る。
2つ目は、画像のURLを確認する。
1)ソースコードを見る
ブラウザで対象のページを表示したら、画面内を右クリックして「ソースコードを表示」をクリック。ソースコードの上部head部分に<meta name=“generator” content=“WordPress 5.7.2” />と記述された行で確認できます。ただし、プラグインでこの表示が隠されていることもあります。その場合でも、その近くの行で、読み込んでいるファイルのパスに「wp-includes」「wp-content」などが見られたら、おそらくWordPressが使われています。
2)画像のURLを確認する
対象のページをひらき、本文内の画像のいずれかを右クリックし「新しいタブで画像を開く」で画像を開いてください。ブラウザのアドレス欄を見ると、「wp-content」という記述が確認できれば、おそらくWordPressが使われています。
ページが読み込んでいるファイルのパスに「wp-includes」「wp-content」を含んでいる例
ページに貼られた画像のURLに「wp-includes」「wp-content」を含んでいる例
わかりやすい説明ありがとうございました。
いくつかのサイトで、上記を確認してみました。
今後も、興味のあるサイトで確認してみようと思っています。