後期授業では実際にHTML、CSS、PHPなど編集をします。そのためにエディタ「Visual Studio Code」をパソコンで使えるようにします。
1、ダウンロードする
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/へアクセス
「Download now」ボタンをクリック。
Windowsのアイコンの下のボタンを押す。
ダウンロードが始まります。
※ブラウザによっては「保存」ボタンが出るのでボタンを押す。
以上でダウンロードは完了です。お疲れさまでした。
2、インストールをする
上記の状態からしばらくすると終わるので「ファイルを開く」のリンクをクリック。
※上の画像の「ファイルを開く」リンクを見失ってしまった場合は、直接インストーラを実行してください。ダウンロードされている場所は「ダウンロード」フォルダです。フォルダの中にある「VSCodeUserSetup-x64-1.60.0.exe」をダブルクリックすればインストーラが実行されます。
使用許諾契約書の同意画面が出たら、下部の「同意する」を選択して「次へ(N) >」をクリックします。
インストール先の指定画面が表示されたら、所定の場所(特に問題が無い場合はそのまま)を選択して「次へ(N) >」をクリックします。
スタートメニューフォルダの指定が表示されたら 所定の場所(特に問題が無い場合はそのまま)を選択して「次へ(N) >」をクリックします。
追加タスクの選択画面が表示されたら、すべてチェックを入れて「次へ(N) >」をクリックします。
インストール準備完了画面が表示されたら、「インストール(I) 」をクリックしてインストールを開始します。
インストールが始まりますのでそのまましばらくお待ちください。
中央にあるチェックボックスにチェックが入っていると、終了と同時にVisual Studio Codeが起動します。